アークナイツで悩むのが「星5って結局は誰を育成すればいいのか」。
星5のオペレーターは、正直にいって星6ほどの強さはありません。
ただ、戦況をガラッと変える性能のオペレーターもいるため、育てておくのはおすすめです。
とはいえ、アークナイツはオペレーターの育成コストが高いスマホゲーム。
初心者や無課金勢だと素材が足りず、星5の育成は厳選する必要があると思います。
そこで、アークナイツの全キャラを所持する僕が「昇進2まで育成して正解だった」と思う星5のオペレーターを厳選して紹介します!
>> 『指名券』の使い道を見る
ぶっちゃけ壊れ性能!アークナイツの星5おすすめオペレーター
育成して正解だった星5のおすすめオペレーターを、職業別に紹介します。

あと、アーミヤは育成が必須なので除外してます。
これは、厳選した星5キャラのなかでも、特に優先度の高い順に評価したものです。
「先鋒」の星5オペレーター
先鋒のオペレーターは、以下の4名を選出しました。
個人的に、星5のなかで最も優秀な人材が揃っているのは先鋒だと思います!
エリジウム
星4のテンニンカと同じスキルを持つ、コスト回復に長けた星5オペレーターです!
特化3だと、配置から11秒で合計18コストを回復することが可能。
バグパイプも編成すれば、配置して1秒~3秒でスキルを発動できます。
配置コストは11、潜在6まで育成すれば9まで減少。
星5なので割と迎え入れやすく、潜在6まで意外と育成しやすい!

素質により、狙撃の配置コストを-2にできる他、スキル発動中は攻撃速度を上昇させられます。
コストを貯め切ったら終わりではなく、最後まで戦場での活躍が期待できます!
現在のアークナイツで最強格の「ウィシャデル」が狙撃オペレーターというのもあり、相性抜群なのもグッド!
カンタービレ
コスト回復と殲滅力のある先鋒を育成したいなら、カンタービレがおすすめ!
スキル1は、配置後に攻撃力が2倍、攻撃のたびにコスト1回復。
スキル2は、攻撃力と攻撃速度の上昇、迷彩状態の獲得と、攻撃のたびにコスト1回復。
どちらも攻撃とコスト回復に特化しており、使い分けられるのが魅力です!

カンタービレの魅力は他にもあり、それが「高速再配置」です。
前半はコスト回復、中盤から後半は敵の殲滅と、他のオペレーターには無い働きで活躍してくれます!
テキサス
テキサスの魅力は、編成すれば所持コストが+2になること。
元々の配置コストが11なので、実質9になる訳です。
さらに、Yモジュールの解放で「初回配置コスト-4」という、アホみたいな素質を獲得します!
これを加味すると、実質的な配置コストは「11→5」に減少。
テンニンカよりも少ないコストで配置できるのです。

無課金でも絶対に入手できるのが嬉しいポイント!
ブロック数2、スキル2で術ダメージとスタンと与えつつコスト回復が可能。
盤上の整わない初期段階でも、テキサス1人で何とかなってしまいます!
ポンシラス
初期の盤上を整える点では、ポンシラスも負けてない!
ポンシラスの特徴は、先鋒ながら重装並みの防御力を誇ること。
スキル2がコスト回復の他に、攻撃力と防御力の向上。
発動2回目から4秒ごとに1コストが回復する他、退場まで効果が継続されます。
つまり、ずっとバフがかかったまま、最後に立てるという訳ですね!

ちなみに、配置から30秒後には最大HPが+21%も加算。
これにより、さらに強固な壁として活躍が期待できます!
「前衛」の星5オペレーター
前衛は星6キャラが最も多い職業なので、星5は不遇かも。
ただ、そのなかでも輝く才能を持つおすすめのオペレーターが5人も居ます!
インドラ
インドラの育成がおすすめの理由は「グラスゴー」の手がかりが入手しやすくなるからです。
手がかりとは、基地の事務室にて情報共有するためのアイテム。
7つ集める必要があり、その5番目に当たる手がかりがグラスゴーです。

その理由は、入手確率を上げられるのが星5オペレーターしか居ないから。
星5なので育成が大変ですし、インドラは性能だけ見ると育成は後回しでも良いので、昇進2まで育ててる人が少ない。
そのため、グラスゴーは枯渇しやすく、だからこそ自分で探しやすいようにインドラの育成をおすすめしています。
未所持の手がかりを探すオペレーターも居るけど、それよりグラスゴーを狙い撃ちする方が情報共有しやすいかな。
育成理由が手がかりなので、戦闘に起用する星5のオペレーターを優先したい場合は、後回しで大丈夫です。
スペクター
スペクターの魅力は、ブロック中の敵全員を攻撃できること。
昇進2で最大3体もの敵を同時に攻撃できる万能なオペレーターです!

スキル2は、攻撃力アップに加え、発動中はHPが絶対に1は残るというもの。
パトリオットのような殺傷力の高い敵ともタイマン張れ、危機契約でも重宝します!
欠点は、スキル終了後に10秒のスタン状態になること。
ただ、スタン中は敵の攻撃を受けないため、悠々と回復させられます。
本人の素質で毎秒HPの3%を回復するので、継戦力に長けている点も魅力的!
バイビーク
バイビークは特性により、通常攻撃が2回攻撃になります。
そのうえ、素質の効果で敵を倒すたびに攻撃速度が「+6×7回」も上昇!
スキルは2つとも、攻撃力アップに加えて術ダメージを与えるもの。
防御力の高い敵にもダメージが入りやすく、星5のオペレーターで殲滅力を補填したいドクターにおすすめです!

攻撃回復なので乱発しにくく、回転率の悪さがネック。
リスカムと組み合わせて、無理矢理SPを貯めるのが得策です。
入手方法は、危機契約でのステージ攻略で交換可能。
誰でも入手できますが、危機契約の難易度が高いので初心者だと苦戦するかも。
ラ・プルマ
ラ・プルマは、治療対象にならないけど、攻撃時に50回復するオペレーター。
攻撃しないと回復できないため、空中や遠距離からの攻撃には弱い一面があります。
一方で、地上の敵には強く、敵を倒すたびに「攻撃速度+3×12回」も上昇。
また、スキル2では「攻撃間隔の短縮・攻撃力の上昇・HP50%未満の敵には追加で攻撃力の上昇」といった、アルティメットなバフがかかります!

個人的に、ラ・プルマは攻撃範囲も魅力的です。
前方の横3マスという範囲なので、安全圏から攻撃できる戦略も講じれます。
編成するなら、大量の雑魚敵が攻め込んでくるステージが最適。
一撃が重い高い防御力の敵には不向きなので、配置する際はご注意を。
ラップランド
ラップランドの魅力は、素質と攻撃範囲です!
素質は、攻撃した敵の特殊能力を一定時間は無効化するというもの。
バクダンムシなどの効果を発生させずに倒せるため、安全に処理できます。
攻撃範囲は「ソーンズ」や「シルバーアッシュ」と同じ。
特殊能力を無効化しつつ、前方に重装を置いて安全圏から攻撃できる点が最高です!
発動後は攻撃力アップが退場まで継続するスキル1と組み合わせれば、殲滅力にも長けているのも魅力的。
「重装」の星5オペレーター
前線に欠かせないのが、敵の進行を食い止めてくれる重装オペレーターたち。
防御に特化した彼らは、味方を守る壁役として常に戦場の要です!
ファイヤーホイッスル
前方3マス~5マスの敵に砲撃する、優秀な重装オペレーター!
壁役だけでなく後方支援もできるのが、ファイヤーホイッスルの強み。
本来は物理攻撃ですが、スキルを発動すると術ダメージを与えられます。

素質により、ブロック中は攻撃力が、ブロックしてなければ防御力がアップ。
星6のホルンが未所持なら、ファイヤーホイッスルの育成を強くおすすめします!
リスカム
リスカムがおすすめの理由は、素質によるSP回復!
攻撃を受けるたび、リスカムと隣接4マスの味方1人の1SPが回復します。

攻撃回復とか、必要SPの高いスキル持ちと、相性抜群です!
地味に嬉しいのが、攻撃範囲が前方2マスなうえに空中の敵に攻撃できるという、狙撃っぽい行動がとれること。
言っても重装なので攻撃力は高くないですが、それでも独自性のある攻撃方法は育成する価値があります。
個人的には、隣接8マスのSP回復だと使い勝手が爆上げなんだけどね。
「狙撃」の星5オペレーター
狙撃はウィシャデルを筆頭に、星6で優秀なオペレーターが揃っているため、星5の育成優先度は低め。
それでも優秀な2名のオペレーターが居るので、紹介します!
アズリウス|
アズリウスは、クルースやエクシアと同じ「速射手」のオペレーター。
速射手の弱点は、カチカチの敵に攻撃が通りにくいこと。
ただ、アズリウスは「3秒間ごとに115の術ダメージ」を与えるので、硬い敵も倒しやすいの!
さらに、スキル1だと攻撃対象が2体に増加。
特化3だと必要SP2という回転率なので、序盤のラッシュもサクサク処理できます。

ただし、防御力がかなり低いので注意が必要。
攻撃を受けるとHPが一気に削られるため、回復役や囮役の編成も忘れずに!
エイプリル
エイプリルは狙撃オペレーターですが、運用スタイルはちょっと特殊。
彼女は「配置と撤退」を繰り返すことで本領を発揮するタイプなんです。
というのも、素質により再配置時間が短縮されています。
通常-20秒、Yモジュールの解放で-28秒という、驚異的な速さ!
つまり、必要な場面だけ呼び出して活躍させるのが、基本的な使い方になります。

スキル2はパッシブ型で、配置直後に攻撃力が2倍&迷彩状態の獲得。
「WD-EX-8」に出てくる帝国砲撃指揮機など、ピンポイントで活躍する頼もしい存在です。
「術師」の星5オペレーター
ぶっちゃけ、術師は星5より星6や星4に優秀なのが多いかも…
ただ、特定のステージで刺さるおすすめのオペレーターを紹介します!
ビーズワクス|高台から耐える異色のタフ系デコイ!
遠距離オペレーターの弱点は、耐久力が低いこと。
しかし、その常識をひっくり返すのがビーズワクスです!
ビーズワクスは、スキル未使用中に防御力と術耐性を上昇させ、さらにHPを自動回復する素質も備えています。
つまり、高台に置けるデコイとして運用できるオペレーターなんです。
実はこれ、特定のステージではかなり刺さります。
例えば、敵の攻撃が集中するようなステージでは、高台に置けるデコイがいるだけで戦局がガラッと変わります。


便利な反面、活躍の場が限定的なうえ、編成は基本的に1人で十分のため、育成の優先度はやや低め。
法陣術師は星6のリンが最強枠なので、こちらを持っているなら育成しなくていいかな。
ミント|高台の囮役!育てやすさも魅力の配布キャラ
ミントは、ビーズワクスと同じく「高台に置ける囮役」として活躍する法陣術師。
育成するなら、ミントの方が優先度が高いかもしれません。

ミントは、周囲4マスの味方に防御力+12%を付与し、サポート役としても優秀。
耐えるだけじゃなく味方全体の耐久力を底上げできる点で、ビーズワクスとは違った強みを持ってます。
「医療」の星5オペレーター
昨今のアークナイツは、ただHPを回復するだけでなく、他の要素も治療できる医療オペレーターが求められています。
ここでは、編成に欠かせない星5の医療オペレーターを紹介します!
ウィスパーレイン|レジストのスペシャリスト
ウィスパーレインは、レジストを付与できるオペレーター。
「スタン・寒冷・凍結」の時間が50%も減少する効果ですね。
凍結になると10秒くらい動けなくなるので、戦況が一気に崩れることも。
ウィスパーレインがいれば、そういったピンチを乗り切れやすくなる訳です!

欠点もあって、あくまでもレジストは回復の副産物なこと。
要は、HPが削られていないときは、レジストを付与できません。
また、回復を受けつけない「マドロック」や「ラ・プルマ」は、そもそも非対象者になっちゃうので注意です。
これは個人的な肌感ですが、元素損傷の回復より重要度は下がってるかも。
刺さる場面では活躍するので、育てておく価値は十分あります!
ハニーベリー|貴重な元素損傷ケア要員!
ハニーベリーは、数少ない元素損傷を回復できる医療オペレーターのひとり。
2025年7月時点だと、星6は「純燼エイヤフィヤトラ」しか存在しないほど希少です。
しかも、純燼エイヤは限定オペレーターで入手は困難。
だからこそ、星5で入手しやすいハニーベリーは、かなり貴重な存在なんです。
彼女の特徴は、回復時に味方の元素損傷も同時にケアできること。
通常回復と同時に、自身の攻撃力50%分の元素損傷を回復してくれます。

恩恵が分かりやすく効果に出るため、ステージ1でも解放を推奨します。
スキルは、個人的にスキル1の「メンタルケア」推し。
回復対象が2人に増え、SPがわずか4と回転率抜群。
複数の味方をテンポよくケアしつつ、元素損傷もまとめて対処できるので、普段使いにも重宝します!
フィリオプシス|SP回復を爆上げてくれる優良キャラ
もし持ってるなら、絶対に育成すべき星5オペレーターです。
僕がフォリオプシスを好きな理由は2つあって、それがスキルと特性!
まず注目したいのが、スキル2の「エンケファリン」。
回復範囲を拡大しつつ、回復間隔を超大幅に短縮する優秀すぎるスキル。
フィリオプシスは元々「同時に3名を回復できる」ため、スキル発動中は爆速複数人ヒールが可能になります。

ボス戦や乱戦時に合わせれば、味方が全く落ちない強力な回復を実現します。
もう1つの見逃せないポイントが、彼女の素質。
なんと、配置するだけで味方全員のSP回復速度を毎秒+0.3してくれるんです!
「攻撃範囲内」や「特定の職業」といった制限がなく、味方全員というのが最高すぎる!
これだけ揃っているのに星5…
星6にも引けを取らない、まさに万能オペレーターの代表格です!
マルベリー|単体特化の元素損傷ヒーラー
マルベリーは、元素損傷を回復できるもう1人の医療オペレーター。
ハニーベリーとよく比較されますが、使い方には違いがあります。
大きな特徴は、回復できる人数の違い。
ハニーベリーが複数を同時にケアできるのに対し、マルベリーは単体集中タイプ。
数は減りますが回復量は高いので、ボス戦やタイマンでの回復役として非常に頼りになります!

ハニーベリーを推奨する理由は、購買資格証で入手できるからです。
星5なので資格証600枚(潜在6まで育成するなら3,600枚)が必要とはいえ、潜在6まで育てやすいことを考えるとハニーベリーに軍配が上がります…
ワルファリン|3役の強烈バフが尖った医療オペ!
ワルファリンは、なんといってもスキル2の超火力バフが目玉。
特化3まで育成すると、自身と攻撃範囲内の味方1人に15秒間の…
- 攻撃力+90%
- 1秒ごとにHPが最大値の-3%
という、リスクはあるけど強力な攻撃力アップ効果を付与します!

さらに注目すべきは、SP回復サポートです。
ワルファリンの攻撃範囲で敵を倒せば、自身とランダムな味方1人のSPが2回復します。
加えて、Xモジュールを解放すれば、敵がボスやエリートだとSP+2され、合計4SPをチャージできるという驚異の支援力を発揮!
ちょっとクセはあるけど、ハマるとめちゃくちゃ気持ちいい、そんなオペレーターです!
「補助」の星5オペレーター
補助は元々、サポートがメインの職業です。
しかし、ここ最近は元素損傷を与えられるアタッカー系など、注目すべきオペレーターが登場しています!
ヴァラルクビン|元素損傷でゴリゴリ削る配布オペ
ヴァラルクビンは、元素損傷で敵のHPを削る数少ないオペレーター。
追加ダメージを与えられ、これが硬い敵にも通りやすい!

Xモジュールを解放すると、攻撃力と攻撃速度の上昇に加え、ボスやエリートに対する元素損傷量もアップ。
これにより、より安定して高耐久の敵にも通用するアタッカーとして運用できます。
しかも、ヴァラルクビンは配布オペレーターです。
元素損傷系の最強格は、星6の「ヴィルトオーサ」。
入手したいものの、こちらは限定スカウトなので、なかなか手に入りません。
その点、ヴァラルクビンは誰でも確実に入手できるので、育成する価値があります。
今後、元素損傷を与えられるオペレーターは活躍する機会が多いので、育てておきたい1人です!
クエルクス|医療禁止でも頼れる変則型の補助オペ
クエルクスがおすすめの理由は、職業が補助なのに医療行為が行えること。
というのも、スキル発動中は通常攻撃が味方の回復効果になる特性を持ってます!
「スキル発動中だけなら医療オペレーターの方が良くない?」
そう思うかも知れませんが、実はスキル1が優秀すぎるんです。

発動までに必要なSPは、たったの40。
さらに、医療系とは異なる攻撃範囲なので、独自性のある疑似医療オペレーターとして活躍できるんです!
強襲作戦や危機契約で医療オペレーターが編成不可なとき、このクエルクスが本当に頼りになります。
シャマレ|カチカチの敵も削れるデバフの鬼サポーター
シャマレは、敵を弱体化させられるデバフ系オペレーター。
硬すぎてダメージが通らない敵も、シャマレにかかれば一気に弱体化できます!
例えば、シャマレの素質は、攻撃範囲内にいるHP40%未満の敵に対して、被ダメージを36%も増加させる強力なデバフを付与するというもの。
これだけでも十分に強力ですが、スキル1は…
- 自身の攻撃力を+40%
- 素質のダメージ増加効果を1.8倍に強化
となっており、火力ブースターに変身。
敵を一気に削りきりたい場面では、非常に心強い存在です。

スキル2は、ステージに「呪いの人形」を配置し、その周囲にいる敵全員の防御力を50%も下げるという、広範囲のデバフを発動できるというもの。
ボスにも有効なので「どうしてもダメージが通らない…」というときの突破口になります!
シャマレ自身も攻撃でき、しかも術ダメージなので、物理が取らない的にぶっ刺さり。
サポーターでありながらアタッカーとしても活躍できる、まさに器用万能な星5です。
「特殊」の星5オペレーター
変装的な能力で戦場を掻き乱すのが、特殊オペレーターの真骨頂。
育成しておくと、いざというときに役立つ星5オペレーターは、この2名!
ウユウ|基地効率&生息演算での活躍要員!
ウユウを育成するのは、ズバリ実戦外で活躍するため。
基地の貿易所や、生息演算での素材拾いで活躍するので、効率重視を考えたいドクターにおすすめ!
一方で、戦闘での起用は難しいんだけど、ユニークな素質で面白い戦略が楽しめます。

一見すると、役に立たない素質なんだけど、これを活かせるのが『睡眠』を付与できるオペレーターです!
睡眠状態の敵は、行動不能になるうえで「無敵状態」になります。
つまり、こちら側のオペレーターは敵に攻撃できなくなる訳ですね。
これを逆手に取ることで、なんと敵に攻撃させない、いわばハメ技が完成します。

スキル1が自動回復で必要SP9、5秒間の睡眠付与となっています。

エラトが睡眠攻撃して次の発動にSPを貯めている間、今度はウユウが攻撃する。
その繰り返しが実現する、まさに恐ろしいハメ技が完成します!
ただ、こういった連携が通用するのは、基本的に雑魚敵。
ボスクラスだと状態異常耐性を持っている可能性が高いので、実践での優先度はやや低いです。
マンティコア|雑に置いても強い足止めのプロ
マンティコアは、範囲内の全敵に同時攻撃できるオペレーター。
しかも、移動速度を20%も低下させる特性を持っていて、足止め役としても大活躍します!

マンティコアは、スキルも足止めに特化してます。
- スキル1
- 攻撃した敵に移動即-50%を5秒も付与するパッシブスキル
- スキル2
- 攻撃力にアップに加えて1秒間のスタンを与えるスキル
どちらも、味方の攻撃チャンスを増やす支援役として、とても優秀です!
加えて、素質で敵に狙われにくく、一定確率で攻撃を回避できるのも強み。
そのため、敵が溜まる場所にポンッと置いても生き残ってくれるのが本当に頼もしい。
一言でいえば「配置すれば敵を足止めといてくれる便利屋」。
複数の敵が一気に押し寄せるステージでは、居るだけで被害をグッと抑えてくれます!
星5のおすすめオペレーターを紹介したけど…
星5のオペレーターって、めっちゃ不憫なんだよね。
決して星6よりも強いとは言えず、かつ星4より育成コストがかかる。
「低レア攻略」みたいな縛りプレイもやりにくいので、どうしても育成の優先度は下がりがち。
正直、僕自身も…
- 星3以下は全員の育成が終わったなぁ
- 星6と星4も昇進2まで終わったー
- そろそろ星5のオペレーターを育てるか
という感じで、ようやく手を出し始めたのが実情です。
だからこそ、星5を育成するなら、本当に育てて損のないオペレーターを厳選するのが大事!
課金してるから星6が潤沢って訳でもない
僕はアークナイツに課金してるので、全ての星6オペレーターを入手してます。
だからこそ、星5の育成を後回しにできたんだろって見方もできますが…
実際のところ、そんなことはないと思う。
というのも、僕が無課金で運営するサブアカも星6が潤沢だから。

- アカウントの開設日:2021年5月23日
- 累計のログイン日数:561日
- 星6の獲得状況:51名
- 配布キャラ:5名
- 潜在数込み:19名分
- 星6の累計獲得数:65回(配布は含まない)
イベントなどで貰える配布分を含まなければ、星6は合計65回も獲得できてました。
これは、オカルト的な話なんだけど…
アークナイツのガチャは、星6が提供割合以上に当たると思ってます。

- ユー×1
- 熾炎ブレイズ×3
- サイラッハ×1
- 焔影リード×1
- レイ×1
星6の排出率は2.0%のはずなんですが、計算したら4倍の約8.2%でした。
これ以外のガチャでも、こんな感じでして…
ゴールデングローのときは、50連で潜在6まで育成できました(証拠ないですゴメン)。

これだけ星6が当たると、正直、星5を育成するのは後回しで良いと思っちゃうんだよね。
アークナイツで真に恐ろしいのは、排出率じゃなくて育成コストがバカみたいにかかることだし。
星5オペレーターの『四天王』を決めるとしたら…?
2020年にグローバル版がリリースされたアークナイツ。
長寿ゲームになりつつあり、星5のオペレーターも増え続けています。
だから、今回の紹介した星5オペレーターも、厳選したといいつつ20人を超えています。
そこで、より絞っておすすめを知りたい人に向けて、星5の四天王なるものを考えてみました!


最速配置とコスト回復、中盤からは壁役しつつ、空中の敵にスタン攻撃もできるテキサス。
空中と特殊能力持ちの対処、後方から攻撃を与えられるラップランド。
HPが絶対に1は残るスキルを用いて、ボスとタイマンを張れるスペクター。
この3名を同時に回復させつつ、SPバーストも実施できるフィリオプシス。
という、理想的な編成で星5オペレーターの四天王を組んでみました!

『オペレーター指名券』では誰を選ぶべき?

アークナイツのチュートリアル後に貰える「オペレーター指名券」。
「リスカム・サイレンス・レッド・プラマニクス」という4名の星5から1名が貰えるアイテムです!
オペレーター指名券は、いつ使用しても問題ありません。
序盤でパーティの補強に使用しても良し、潜在強化(重ね掛けしてキャラクターを強化すること)のために取っておくも良し。
環境の変化に合わせて使用できる、優秀なアイテムです!
オペレーター指名券は取っておくのがおすすめ!
オペレーター指名券は、序盤のパーティ補強用に配布されるアイテム。
ただ、このアイテムを使用するのは、序盤ではなく中盤に取っておくのがおすすめです。
- 序盤は星4以下で十分にクリアできる
- ステージクリアでガチャ用の石がたくさん貰える
- リセマラで星6を2名~3名は狙えるので、オペレーター指名券で入手できるキャラが絶対に必要となることはない
- 入手できるオペレーターの代替人が居る
アークナイツは、低レア攻略が楽しめるスマホゲームです。
そのため、星5の力がどうしても必要な場面は、特に序盤はありません。
また、ステージの初回クリアで貰えるガチャ用の石でパーティの強化を図れるうえ、リセマラすれば星6を2名~3名は獲得できます。
リセマラのおすすめキャラ!最高レア3人も引く失敗しないやり方
それを考えると、オペレーター指名券を序盤で使用するメリットが無いのです。
未所持補填か潜在能力強化のために取っておく!
「それならオペレーター指名券はいつ使うのか」という話ですが、個人的には「未所持の補填」か「潜在能力強化」のために取っておくのがおすすめです!
ガチャで同じキャラクターを入手したとき、重ね掛けで強化できること。
初期状態が潜在1で、最大は潜在6まで強化することが可能です。
アークナイツは潜在1でも十分に戦える性能のオペレーターが多いので、基本は「未所持の補填」としてオペレーター指名券を使用するのが得策です。
そのため、4名のうち3名を入手できたタイミングで、残った1名を入手するために使用すると良いでしょう。
潜在特化に使うなら…
オペレーター指名券を潜在能力強化に使うなら「レッド」がおすすめ。
その理由は、レッドの潜在能力強化は「高速再配置」を活かす内容になっているからです。
- 配置コスト-1
- 攻撃力+20
- 再配置時間-2秒
- 素質強化
- 配置コスト-1
レッドは、再配置で何度も登場させる運用がデフォのオペレーター。
「配置コスト」と「再配置時間」が重要であり、潜在能力強化では3/5がその点を強化できるようになっています。
同じ職分の最強クラスである「血掟テキサス」と「キリンRヤトウ」は限定オペレーターで入手しづらく、持っていない人も多いことでしょう。
そうなると、レッドを採用する機会もあると思うので、潜在能力を強化するならレッドを推奨します!
『星5指名券(招聘指名券)』では誰を選ぶべき?
「オペレーター指名券」とは別に、たくさんの星5オペレーターから選べる「星5招聘指名券」というアイテムもあります。
交換できるのは1名だけなので、どれを選ぶか迷っちゃいますよね。
赤枠がおすすめのオペレーター
性能で選ぶなら、入手済みのオペレーターと被る星5は優先順位が低め。
例えば、サイラッハやテンニンカを持ってるなら、エリジウムは候補に挙げなくていいかも。
一方で、独自性のある「素質・特性・スキル」を持つ星5オペレーターは、星5指名券(招聘指名券)で入手すべき!
全オペレーターのSP回復速度を上げるフィリオプシスは、これに該当します。
あとは、シンプルにキャラデザで選ぶのもいいですね。

ただ、テキサスはストーリー進行で貰えるから交換するのはもったいないかも。
育成素材&ガチャ情報もチェック!
星5オペレーターは、星6ほど派手な性能ではありません。
だけど、育ててみると「めちゃくちゃ便利」と実感する実力派も存在します。
育成コストが高いからこそ、優先度の高いオペレーターから育ててみてくださいね!
星5を育成するとなると、素材集めの効率が超重要です。
龍門幣と作成記録の集め方を別記事で紹介してるので、こちらもご覧ください。

確実に星5が引けるタグが分かるツールを作りました!
コメント