【アークナイツ】アビサルパとは?育成順序や弱点など徹底解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
アークナイツ

アークナイツには、数々のパーティ編成がありますよね。
そのなかでも、特に人気なのが、アビサルハンターで構成された『アビサルパ』です!

なんとなく知っているけど…
該当するオペレーターや、アビサルパの特徴など、気になる点も多いのでは?

そこで、この記事ではアビサルパに関する以下を解説します!

一部のリンクには広告が含まれます

『アビサルパ』とは?

『アビサルパ』とは、アビサルハンターに属するメンバ―で構成されたパーティのこと。
2025年8月27日の時点だと、対象のメンバーは以下の通り。

グレイディーア ウルピアヌス 帰溟スペクター
グレイディーアのアイコン画像 ウルピアヌスのアイコン画像 帰溟スペクターのアイコン画像
スカジ アンドレアナ スペクター
スカジのアイコン画像 アンドレアナのアイコン画像 スペクターのアイコン画像

よく勘違いされるのは「濁心スカジはアビサルパ」なのか。
「スカジ」はアビサルパですが「濁心スカジ」は含まれません。


まぁ、濁心スカジは強いので入れても構いませんけどね笑

アビサルパがアークナイツのなかでも人気構成の理由は、各メンバーの素質が他メンバーの能力を引き上げる効果があるからです。
また、スキルを始め個々の基礎戦闘能力が高く、一種の縛りプレイとして人気を得ています!

アビサルパメンバーの一覧と特徴とは

ここでは、アビサルパの一覧と相乗効果の内容を紹介します。
先に結論をいうと、アビサルパメンバーが持つ付与効果は、以下の通り。

ウルピアヌス 敵を倒すたび、自身の最大HPが120、攻撃力が30上昇(最大9回(+1回)まで効果重複)。自身以外の味方は50%の上昇効果を獲得。
グレイディーア 配置中、HPが1秒ごとに最大値の3.5%回復し、物理と術の被ダメージ-30%。
スカジ 編成中、味方の攻撃力+24%(+2%)、HP+20%。
帰溟スペクター 編成中、味方の最大HP+33(+3%)、SPの自然回復速度+0.5sp/秒(同種の効果は高いほうのみ適用)
スペクター 配置中、味方の与ダメージ+5%
アンドレアナ 編成中、味方の攻撃速度+22(+2)

いずれも、最大まで強化したときの内容です!

ウルピアヌス

ウルピアヌスのステータス画像
ウルピアヌスのステータス画面
アビサルパの強化内容
  • 敵を倒すたび、自身の最大HPが120、攻撃力が30上昇(最大9回まで効果重複)
  • 自身以外の味方は50%の上昇効果を獲得
潜在5のとき
  • 敵を倒すたび、自身の最大HPが120、攻撃力が30上昇(最大10回まで効果重複)
  • 自身以外のアビサルパは50%の上昇効果を獲得

ウルピアヌスは、アビサルパのメインアタッカー。
アビサルパに対する付与効果は、HPと攻撃力を上昇させるというものです。


このウルピアヌス、かなりのぶっ壊れ性能なので、アビサルパとか関係なく育成を推奨します。

ウルピアヌスは「レベルMAX・潜在3・信頼度100・Xモジュールステージ3」まで育成すると、HPが7282に肥大化します。
さらに、スキル2で最大HP+60%になるので約13,000くらいになり、現況のアークナイツで最もHPが高くなるのです。

そんな、ポケモンでいうハピナスみたいなウルピアヌスは、HP以外も優秀でして…

  • スキル2が退場までの永続効果
  • スキル2で攻撃力とブロック数の増加
  • ブロック中の敵全員を攻撃できる

といった、ブレイズやスペクターみたいな範囲攻撃もできちゃうんですね。

防御力0なので一撃が重い敵には苦労する弱点があるものの、使い勝手と高HPの良さからアビサルパに関係なく育成すべきオペレーターです!

グレイディーア

グレイディーアのステータス画像
グレイディーアのステータス画面
アビサルパの強化内容
  • 配置中、HPが1秒ごとに最大値の2.5%回復
  • 配置中、【海の怪物】からの物理と術の被ダメージ-30%
Xモジュール解放時
  • 配置中、HPが1秒ごとに最大値の3.5%回復
  • 配置中、物理と術の被ダメージ-30%

グレイディーアは「潮汐の下」というエピソードの配布キャラ。
無料で誰でも入手でき、かつ潜在6まで育成できる星6オペレーターです!

アビサルパの強化内容は「回復」「ダメージ軽減」というもの。
この恩恵を特に受けられるのが、先に紹介した「ウルピアヌス」です。

最大HPが13,000くらいになるバケモノなので、毎秒450以上もHPを回復します。
加えて、ダメージ軽減もあるので、ウルピアヌスの弱点である防御力0も補ってくれるのです。


テキサスとラップランドくらい相性が良い(?)組み合わせでしょ、これ。

スカジ

スカジのステータス画像
スカジのステータス画面
アビサルパの強化内容
  • 編成中、味方の攻撃力+16%(+2%)
Yモジュール解放時
  • 編成中、味方の攻撃力+24%(+2%)、HP+20%

スカジは、1対1の戦闘に強いアビサルパです。
素質やスキルがそういった類のものになっており、対ボスとの戦闘に役立ちます!

一方で、ブロック数や攻撃速度を考えると、雑魚敵が押し寄せるような場面が弱点かも。
幸いにも、そのシチュエーションに強いメンバーがアビサルパは豊富なので、あまり心配しなくていいですね。

帰溟スペクター

帰溟スペクターのステータス画像
帰溟スペクターのステータス画面
アビサルパの強化内容
  • 編成中、味方のHP+23(+3%)
Yモジュール解放時
  • 編成中、味方の最大HP+33(+3%)、SPの自然回復速度+0.5sp/秒(同種の効果は高いほうのみ適用)

帰溟スペクターも、なかなかに性能がぶっ壊れたオペレーター。

アビサルパに対する付与効果は、最大HPを上昇させるというもの。
グレイディーアの付与効果と相性が良く、相乗効果で倒されにくいメンバーに仕上げられます。

また、もう1つの効果がヤバくて、SP回復を0.5秒も加速させられること。
同種の効果を持つことで有名なフィリオプシスと比較すると、彼女より0.15秒も上回ります。


この効果、帰溟スペクターを『編成してるだけ』で受けられるのが嬉しいポイント!

ウルピアヌスは配置コスト23で、スキル2の発動SPが70。
発動までに結構な時間を要しますが、帰溟スペクターのおかげでかなり短縮できます!

ちなみに、帰溟スペクターはアビサルパ以外でも強いのが見どころ。
ただ、その際はスキルとモジュールを最適なものに切り替えるのがおすすめです。

アビサルパ運用 推奨スキル 推奨モジュール
スキル3 Yモジュール
× スキル2 Xモジュール

アビサルパ以外での運用時は、身代わりの術ダメージと減速を多用するのが最適。
それを考えると「スキル2・Xモジュール」に切り替えるのがおすすめです。


そんな帰溟スペクターには、2つの弱点があります。

1つ目は、限定オペレーターなので入手困難なこと。
確実に入手するなら、限定スカウトで300連後にアイテムと交換する流れが最適です。

2つ目は、育成コストがかかりすぎること。
「レベルMAX・2つのスキルとモジュールを特化させる」となると、かなりの素材と龍門幣が必要です。

ただ、それでも育成する価値がある帰溟スペクター。
アビサルパのなかでも育成の優先順位が高いので、頑張って育てましょう…

スペクター

スペクターのステータス画像
スペクターのステータス画面
アビサルパの強化内容
  • 特になし
Xモジュール解放時
  • 配置中、味方の与ダメージ+5%

星5のオペレーターで特に人気が高いスペクター。
個人的には、星5の四天王に入ると思えるほど優秀なオペレーターです!

星5おすすめオペレーター!指名券では誰を選ぶべき?

スペクターが優秀と思うポイント
  • ブロック数3で、ブロック中の敵全員を攻撃可能
  • 1秒ごとに最大HPの3%を回復
  • スキル終了後はスタンを受けるが、スキル発動中はHPが1は残り続ける

敵を選ばず戦えるため、育てておくのが推奨される星5オペレーターです。

アビサルパに対する付与効果は、敵に与えるダメージをアップさせるというもの。
ただし、この効果はXモジュールを解放しないと得られないので、ご注意ください。

アンドレアナ

アンドレアナのステータス画像
アンドレアナのステータス画面
アビサルパの強化内容
  • 編成中、味方の攻撃速度+14(+2)
Xモジュール解放時
  • 編成中、味方の攻撃速度+22(+2)

アビサルパの広範囲対空担当のアンドレアナ。
職業は狙撃で、素質により攻撃範囲内の防御力が最も低い敵を優先して攻撃します。

この効果が、良くも悪くも機能していて…
アビサルパの弱点である対空に対応できるのがアンドレアナの強みですが、対空優先ではないので処理が間に合わない可能性があるんですよね(そのうえ攻撃速度が遅い…)。

何より、攻撃範囲や攻撃速度を考えるとアークナイツの最強格であるウィシャデルを採用するメリットの方が大きいので、不遇のオペレーターという側面があるかも。


アビサルパはロマンだから関係ねぇ!

という気持ちで育成するのは、個人的には正直好きです!笑
ただ、他のアビサルパも育成することを考えると、優先度は下げた方が良いかも知れません…

育成・特化の順番

アビサルパのメンバーは6名で、星6が4名、星5が2名という内訳です。
ただでさえ昇進2まで育成するのが大変なのに、スキル特化やモジュール解放も考えると、育成コストがバカになりません。

そこで、アビサルパの育成する順番を考えたいところ。

アビサルパの推奨育成順序
  1. ウルピアヌス
  2. 帰溟スペクター
  3. グレイディーア
  4. スカジ
  5. スペクター
  6. アンドレアナ

個人的に優先度が高いと思うのは「ウルピアヌス>帰溟スペクター>グレイディーア」の3人かな。

ウルピアヌスは性能が良いため、アビサルパに関係なく育成したいところ。
帰溟スペクターも同様で、使い勝手の良さからこの2名を1番と2番に選出しました。

素材が枯渇している場合、ウルピアヌスはモジュールの解放は不要。
また、帰溟スペクターはYモジュールだけ解放するのが良いかと。

グレイディーアは、他メンバーに対する付与効果が強すぎるので、アビサルパを組むなら欠かせません。
Xモジュールの解放が必須級なので、その点も考えると「昇進2レベル1・Yモジュール解放」までは進めたいですね。

アビサルパの弱点とは?

完全無欠のように見えるアビサルパにも、弱点はあります。
僕が個人的に思う弱点は、以下の通り。

アビサルパの弱点
  • 空中の敵を処理しにくい
  • ブロック不可の敵を処理しにくい
  • 状態異常を起こす敵やステージに弱い
  • コスト回復できるオペレーターの不在
  • 育成コストがかかりすぎる

遠距離攻撃ができるのは「アンドレアナ」と「グレイディーア」のみ。
攻撃速度が遅かったり、攻撃範囲が狭かったりで、空中に大量の敵が押し寄せるステージは弱点です。

また、ブロック不可や状態異常を起こす敵も苦手。
その点を考えると、速射手や高速再配置のオペレーターを起用したいところ。

あと、コストを貯めるオペレーターが居ないので、それを補える先鋒も採用することで弱点を補えますね。

空いた枠には誰を入れる?アビサルパと相性の良いオペレーター

ロマンを考えたらアビサルパ以外を入れるのはナンセンス(笑)なんだけど、弱点を補えるオペレーターを採用したいところ。

そこで、個人的にアビサルパと相性が良いと思うメンバーを含んだパーティを組んでみました!

  • 先鋒:イネス
  • 重装:サリア
  • 特殊:キリンRヤトウ
  • 特殊:血掟テキサス
  • 狙撃:ウィシャデル
  • 術師:ロゴス

イネスは、コスト回復という役割での採用。
サリアは重装として、かつアビサルパ以外の回復役として採用しました。

残りの4名は、ポケモンでいう厨パのような感じで入れてます笑。

本当は、速射手を入れて対空を補強したかったのですが…
「ロゴス・テキサス・ウィシャデル」で何とかなるだろ思ったので外して、厨パを選びました。


一応、イネスも対空に攻撃できる再配置キャラだし、問題ないと思いたい。

また、イネスが居るので、キリンRヤトウを外して「狙撃(エクシア or エイプリル)」か「状態異常の回復に長けた医療(純燼エイヤフィヤトラ)」を入れるのも良いかも!

アビサルパでアークナイツを楽しもう!

アビサルパは、ただの「縛り編成」ではなく、独自の戦略性とロマンが詰まった編成です。
アビサルハンター同士の組み合わせで発揮される力は、通常の編成では味わえない爽快感があります!

推しのオペレーターを中心に据えたり、強力なシナジーを追求したりと、自由に楽しめるのが魅力です。
アークナイツをより深く遊び尽くすために、ぜひ1度、アビサルパを試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました